11
代
小野寺半右衛門
(藤原信定)
寛政
8(1796)
〜文久
3
年
(1863)
小野寺トミ
文化
3
年
(1806)
〜明治
22
年
(1889)
11
代
小野寺半右衛門
同人の妻は前の小林屋敷・三代寅松の四女・トミを妻と娶り、女子二人を生み、長女・タネは
下胆沢郡・目呂木村
(もくろぎむら:旧・岩手県前沢町稲置:現 岩手県奥州市前沢区)
小野寺長兵衛
の弟・
小野寺官平
を貰い受け相続人と為し、次女トヨは下胆沢郡・上麻生村・千葉嘉右衛門の妻に呉れ遣わせり、其の長男は東作なり。
10代助惣の子ども
長女
(西磐井郡中尊寺衆徒観泉坊へ嫁
)
次女 クマ
(
高東屋敷分家初代幸治へ
)
10代助惣の子ども
三男 小野寺米吉−早世
10代助惣の子ども
次男 小野寺正悦(名変更:小野寺定治−小野寺半右ェ門)
10代助惣の子ども
分家
長男 小野寺永之助−早世