14
小野寺半右衛門
(藤原信定)
明治14(1881)〜昭和36(1961)
小野寺イトジ
明治15(1882)〜昭和39(1964)

明治十四年岩手県東磐井郡生母村大字赤生津に生まる。三十一年渡道し、湧別屯田兵として入隊三十七八年戦役に出生して凱旋除隊後、村会議員部落部長部会議員等の職にあり村治に功績尠(すくな)らざりしが大正六年雑貨商を開業以来公職を退き専念家業に精励せり。

明治31(1898)郷里の東磐井郡生母村赤河津(あこうず)羽場
(旧:岩手県胆沢(いさわ)郡生母字羽場;現:岩手県奥州市前沢区生母字羽場)を出て屯田兵として北海道紋別郡上湧別村4中隊121番地に移住。半右衛門は果樹園を経営、小野寺農園とした。 長く村会議員をつとめ、屯田開拓史の執筆、菩提寺の総代、読経会同志をつとめるなど 活躍した。書や作詩にも堪能。
写真は大正9年-10年のもの