8代 小野寺半右衛門
同人妻は当村・鹿野屋敷・権三郎の女を妻と娶り、一男を生み、即ち、其の長男・兵之丞は相続人となりしが、其の父・半右衛門の妻早世せしを以て又同家より其の娘を後妻に娶り、一女を生み、此の一女フクへ下胆澤郡・上野村・油地屋敷・太郎右衛門弟長兵衛を婿に貰い取り一女を生みしが、夫・長兵衛は早世せしを以て亦上野村・油地屋敷・上山七右衛門の弟・卯左衛門を貰い受け、後夫とし田畑を与え西屋敷へ分地す。
8
小野寺半右衛門
(藤原信寛)
享保5(1720)
寛延11?(1758?-寛延は
3年までなので誤り)
寛政11(1799)が正しい?
半右衛門妻(先妻)
享保13(1728)〜延享3(1746)
半右ェ門妻(後妻)
享保16(1731)〜天明元年(1781)
8代 分家 次男 小野寺長十郎 (7代兵内の子供)
同人妻は當村の浪都坊の娘を妻に貰い受け、田畑半高を与え林屋敷へ分家す。
8代 分家 三男 小野寺興四郎 (7代兵内の子供−後妻の子)
同人妻は東山小島仁三郎の女を妻に貰い受け、田畑半高を与え新百姓として寺畑屋敷へ分地す。
小野寺卯左衛門  半右衛門長女の後夫
同人は本家八代半右衛門の長女フクの後夫なり。此の夫婦へ田畑を与え西屋敷へ分地せしが、此の二代目は小野寺和惣右衛門にして三代目小野寺惣太郎に至り悉皆若干金に質入れなし、且つ逃亡して、其の侭帰郷せざるに付き、本家拾弐代小野寺官平に至り質入れ地所受け戻し、同人長女サヘと分家小野寺丑■助(丑蔵)の弟小野寺政治を貰い受け、惣太郎の後相続人と為し、再興を計れ然るに惣太郎は政治の分家なる前に帰郷し、本家方にて死去せり。

前沢町史中巻 p.619 下段に代数有りの御百姓16人の中に六代相続 羽場屋敷 半右衛門 の記載あり。

分家 小野寺丑蔵

長男 夭折
長女 ヒロノ 東磐井郡河津村 佐藤市左衛門に嫁ぐ
次男 小野寺只七 --小野寺勲(改名小野寺徳郎)--小野寺誠至--長男 小野寺孝
三男 小野寺金吾 --小野寺武海
四男 小野寺政治(後に13代から家・屋敷を買い受ける)