以下のようにまとめてみると、単純仮説の仮定の下では、初代小野寺豊後の1代前の祖先を正確に知るにはほぼ109人分の小野寺姓を調べる必要があることになる。聞いたところでは小野寺信寿家には日本刀があり、鑑定に拠れば南北朝時代のものであったという話があるので数世代はさかのぼれるはずだが、裏付ける文書がない。

世代 小野寺姓の
理論人数
西暦 時代区分
1 1 小野寺禅師義寛 1133 平安時代末(794-)
2 2 通綱、遠江守、晴通 1165 平安時代末(-1185)
3 2 通業、四郎丸、飛弾守、道綱、通時 1197 鎌倉時代(1185-)
4 4 泰通、行通、孫三郎、義道、経道、通勝 1229 鎌倉時代
5 6 通義、孫六、八之丞、左京、道基 1261 鎌倉時代
6 8 1293 鎌倉時代
7 13 1325 鎌倉時代(-1333)
8 20 1357 南北朝時代(1333-)
9 30 1389 南北朝時代(-1392)
10 46 1421 室町時代(1392-)
11 71 1453 室町時代
12 109 1485 室町時代(-1491)
1 13 167 小野寺豊後 1517 戦国時代(1491-)
2 14 256 小野寺助惣 1549 戦国時代
3 15 392 小野寺越後 1581 戦国時代(-1573)
16 601 1613 江戸時代(1603-)
4 17 921 小野寺半右衛門 1645 江戸時代
5 18 1411 小野寺九良右衛門 1677 江戸時代
6 19 2161 小野寺半三郎 1709 江戸時代
7 20 3311 小野寺兵内 1741 江戸時代
8 21 5072 小野寺半右衛門 1773 江戸時代
9 22 7770 小野寺兵之丞 1805 江戸時代
10 23 11904 小野寺助惣 1837 江戸時代
11 24 18237 小野寺官平 1869 江戸時代(-1868)
12 25 27939 小野寺恒三郎 1901 明治時代(1868-)
13 26 42802 小野寺半右衛門 1933 昭和時代(1926-)
14 27 65573 小野寺寿 1965 昭和時代(-1989)
15 28 100458 小野寺信寿 1997 平成時代(1989-)