下野国都賀郡小野寺邑の小野寺荘領主職に任ぜられる。
下野国都賀郡小野寺邑とは〒329-4314 栃木県下都賀岩舟町小野寺
                        36.369261,139.625551

「都賀郡(つがぐん,つがのこおり)は下野国・栃木県にかつて存在した郡である。
範囲は現在の栃木市、岩舟町、壬生町と、下野市の一部、旧日光市等で、1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法制定に伴い、栃木県都賀郡が上都賀郡と下都賀郡に分割されたことで消滅した。」                       (Wikipedia、都賀郡より 2010/12)

「下都賀郡(しもつがぐん)は、栃木県の郡。人口83,480人、面積138.07km2、人口密度605人/km2。(2010年11月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
* 岩舟町(いわふねまち)
* 野木町(のぎまち)
* 壬生町(みぶまち)」
                         
明治以前 小野寺村、古江村、上岡村、下岡村、三谷村、新里村
明治22年 下都賀郡 小野寺村(上記、6村が合併し、新しい小野寺村となる)
昭和31年 下都賀郡 岩舟村(岩舟村・小野寺村・静和村が合併し、新しい岩舟村となる)
昭和37年 下都賀郡 岩舟町(町制施行)
従って、昭和31年以降は小野寺村というものは存在しない。
                     (Wikipedia、下都賀郡より 2010/12)

小野寺氏初代 小野寺義寛(小野寺禅師入道)